【良い睡眠は朝の栄養摂取から☀️】

query_builder 2023/10/11
パフォーマンスアップ姿勢経営者ダイエット
画像2510
画像2511
画像2510
画像2511
【良い睡眠は朝の栄養摂取から☀️】

不調知らずの心身は朝の栄養摂取から🤗

多くの日本人が悩んでいるという睡眠障害。

「眠りが浅い」

「寝ても寝ても疲れが取れない」

「何回か目が覚める」

そんな声も耳にします。

病院に行って、眠剤、サプリメント

寝るためのテクニック?コツ?は、入浴、呼吸など、いくつかありますが、

今日は、食事からのアプローチでをご紹介します。

それは、朝ごはんにタンパク質と炭水化物を一緒に摂取すること。

睡眠には、「メラトニン」という物質が大きく関係してきます。

このメラトニンは、「セロトニン」を原料とし生成されるので、セロトニンを作りだすことが重要になってきます。

このセロトニンは、不足すると、イライラ、不安、ネガティヴ、精神の不安定といった症状を引き起こします。

※このセロトニンの分泌は「女性」の方が少ないとされています。

女性は、ライフステージ、ホルモンの変化など、環境的な変化も大きいですが、こういった観点からも特に女性は、タンパク質、トリプトファン、を意識してあげることが大切です。

セロトニンの生成は、アミノ酸(タンパク質)のトリプトファンを必要とするので、トリプトファンが多く含まれる食材を朝食に取り入れることがおすすめです。

トリプトファンは、「大豆」に多く含まれるので、朝食に納豆はというのはよくあるパターンですが、科学的にも理に適っています。

また、よくダイエットで炭水化物を抜く方もいますが、たんぱく質のみを摂取しても、効率的ではありません。

タンパク質も炭水化物も摂取しましょう!

そういった観点からも古くからの日本食は優れているんなと感じます🇯🇵😊

多くの日本人は、崩れている食事、習慣を無視したまま、健康になりたい、パフォーマンスを上げたい、綺麗になりたい、という願望を口にします。

周りにいる方で、

朝は菓子パンとコーヒー、もしくは、食べない。

昼はコンビニ食や外食。

夜はお酒、外食。

といった3食ともバランスを崩れた状態の方はいませんか?

それでは、心と身体のバランスも崩れていきます。

自分自身はもちろん、家族、パートナー、子供、従業員、お客様。

自分に関わる人達の健康は食から作られているという認識を頭の片隅に置いてほしいです❗️

自身の理想的な心身の健康を手にするために、100点の食を目指すのではなく、ライフスタイルに合った食事を見つめ直してみましょう🤲

ちなみに、僕自身も、毎日すべて完璧ではなく、朝ごはんを抜く時、昼ごはんを抜く時、菓子パン、外食、アルコール摂取など、週に何回か訪れます。

そういったことがあるからこそ、コントロールできる時はコントロールする事で、バランスを維持できると感じています😊
________________

↓今日の朝ごはん☀️

発酵玄米
イワシぶし
キムチ
納豆

銀鮭
たまご

ほうれん草
小松菜
レンコン
しいたけ
にんじん
にんにくの芽

キウイ
みかん

中鎖脂肪酸(C8カプリル酸100%)

↓昨日の昼ごはん☀️

発酵玄米

低温調理胸肉

パプリカ
タマネギ
ズッキーニ

中鎖脂肪酸(C8カプリル酸100%)

#トレーニング #健康経営サポート #肩こり #健康促進 #呼吸 #産後ダイエット #甲府 #甲府市 #甲府ジム #呼吸トレーニング #健康経営アドバイザー #女性トレーニング #健康経営 #姿勢 #経営者 #ダイエット #パフォーマンスアップ #産後エクササイズ #筋トレ #腰痛 #食事 #栄養 #甲府パーソナルジム #健康経営優良法人 #副腎疲労
----------------------------------------------------------------------

Private gym THE BANANA

住所:山梨県甲府市寿町2−12 KM-5ビル1階

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG